和声法(和声)とは、平たく言えば、和音の性質を知り、それらを適切に繋げ合わせる方法・技法のことです。
これを少し難しい言葉で厳密に説明すると、和声は「和音の状態と、その連結を考える学問」であり、「音楽を垂直次元から考察するもの」と言えます。
また和声は、メロディ+伴奏の様相を呈すホモフォニーと深い関係を持っています。
つまり、和声は、和音同士を適切に扱いつつ、楽譜を縦に見てそれらを考えましょう、という学習(技)であると言えるでしょう。
和声は、音楽作品の構造美に迫る重要なツールでもあります。そのため、音楽学校では通常、和声が全学生の必修科目になっています。
和声を習得するには一定の規則に則って課題を解く必要があります。
具体的には一本の五線に書かれた課題(ソプラノ課題、またはバス課題)を、4声体といわれる形にします。これを実施またはレアリゼーションといいます。(レアリゼーションの各段階については、「音楽理論科」のページで触れています)
本コースでは、基本的に日本の教材を用います。そして進度によってはシャラン、フォーシェなどフランスの課題へつなげていきます。
本コースでは副科の作曲コース、ソルフェージュコースなどの同時受講をお勧めします。(なお本コースは、音楽高校受験にも対応しています)