2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 bibimusicschool 未分類 YouTubeでピアノは上達するの? 今、YouTubeを筆頭に、動画共有サービスが急成長しています。最近では、ピアノレッスンの練習法を取り上げて視聴者の上達を目的とした動画も増えています。 これらの動画でピアノは本当に上達するのでしょうか?今日はこのテーマ […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 bibimusicschool 作曲レッスン(1)作曲学習の基礎 楽典とソルフェージュの重要性 今日のテーマは楽典やソルフェージュがいかに重要であるかというお話しです。 当教室には、作曲や和声や対位法を一から学ぼうといらっしゃる方が多く来室します。しかし、音楽の基礎知識である楽典や、音楽の基礎能力であるソルフェージ […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 bibimusicschool 東京都練馬区(江古田)のピアノ教室 コンクールでは選曲も重要 先日、あるコンクール審査に行ってきました。私が審査したのはピアノなどを含む室内楽やアンサンブルの部門でした。このコンクールでは、自由曲制を採用しており、各々の曲で臨む各団体はどれも甲乙つけがたい素晴らしい演奏でした。 そ […]
2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 bibimusicschool ピアノレッスン(2)ピアノ演奏法とその練習法 かわいいハリネズミ(分析とピアノ奏法)・カバレフスキー 35のやさしい小曲集こどもの冒険 今回のテーマはカバレフスキー作曲『35のやさしい小曲集こどもの冒険』より、第8曲目「かわいいハリネズミ」です。幼児が弾くことの多いこの曲ですが、実に無駄なく、整然と作られています。カバレフスキー晩年の、68歳の作品ですが […]
2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 bibimusicschool 作曲レッスン(2)和声法・対位法の学習 和声と対位法の違い 作曲のために、和声や対位法を習いたいと思っている方にとって、和声と対位法の違いは、なかなか区別がつかないものです。 専門的な言葉で書かれたホームページや書籍は多々ありますが、いまいちピンと来ないのではないでしょうか? そ […]
2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(2)ピアノ演奏法とその練習法 ショパンのノクターン第2番(作曲法とピアノ演奏法) 今日はショパンの作曲法とピアノ演奏法についてお話ししていきます。素材として選んだ曲は、ノクターン第2番(Op.9 No,2)です。 この曲は非常に有名である反面、技術的に平易なため、ピアノ教室で大人のピアノレッスンを受け […]
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて アラベスク(分析とピアノ奏法)・ドビュッシー『2つのアラベスク』より第1番 今日のテーマは、前回に引き続き「アラベスク」です。といっても、前回のブルクミュラーからは歴史的にも地理的にも遠い、ドビュッシー作曲・ピアノのための『2つのアラベスク』を取り上げます。この記事では、1つ目のアラベスク(第1 […]
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて アラベスク(分析とピアノ奏法)・ブルクミュラー 25の練習曲 今日のテーマは、ブルクミュラーの『25の練習曲』に収録されている、「アラベスク」です。 ピアノレッスンでのブルクミュラーとは? ブルクミュラーの『25の練習曲』では、様々なテクスチャ(音楽の構成方法)が取られています。単 […]
2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて たくさんの音楽を聴くことが上達の近道 今日のお話は、音楽を聴くことと上達についてです。 現代という時代には、音楽や音が溢れかえっています。テレビをつけても、ネットで動画を見ていても、音楽、音楽。そして、都市型の生活では、街の雑踏に、これまた、音、音、音。 そ […]
2018年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(2)ピアノ演奏法とその練習法 ピアノの練習をする気が起きない時は?大人編(中・高校生以上) 今日は、ピアノを習っている方なら、誰でも経験のあるお話です。 ピアノの練習をする気が起きない時、そんな時はどうしたら良いのでしょうか? ピアノという楽器は、多くの場合、そしてある程度のレベルまでは、毎日コツコツとマメに練 […]