2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 bibimusicschool 作曲レッスン(3)作曲の上級者を目指して R.シューマン作曲「Warum?」の秘密(分析と演奏解釈) R.シューマンのFantasiestücke(幻想小曲集)Op.12に「Warum?」という曲があります。Fantasiestückeは全8曲のピアノ曲。その3番目が「Warum?」です。 Warum?は、英語でいうWh […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 bibimusicschool 未分類 和声・対位法・コードと伴奏付け(DTMの前に知っておきたいこと) 今日は和声(クラシックの和声法)の話、それから繋がる対位法の話、そしてコード理論と伴奏付けまで取り上げます。これからDTMでの作曲を始める方にも、ぜひ知っておいて頂きたい内容です。 クラシックの対位法はもちろんのこと、コ […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 bibimusicschool 未分類 和声の禁則や例外(配置)は本当にダメなの? 今日は和声学習における専門的な話題です。和声の初学者にとっては有益な記事になると思います。 和声をやっていると禁則というのに出会います。簡単に言うと「こういう音の動きはダメ」というものです。 ところが和声の初学者は、「禁 […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 bibimusicschool 作曲レッスン(1)作曲学習の基礎 楽典とソルフェージュの重要性 今日のテーマは楽典やソルフェージュがいかに重要であるかというお話しです。 当教室には、作曲や和声や対位法を一から学ぼうといらっしゃる方が多く来室します。しかし、音楽の基礎知識である楽典や、音楽の基礎能力であるソルフェージ […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 bibimusicschool 東京都練馬区(江古田)のピアノ教室 コンクールでは選曲も重要 先日、あるコンクール審査に行ってきました。私が審査したのはピアノなどを含む室内楽やアンサンブルの部門でした。このコンクールでは、自由曲制を採用しており、各々の曲で臨む各団体はどれも甲乙つけがたい素晴らしい演奏でした。 そ […]
2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 bibimusicschool 作曲レッスン(2)和声法・対位法の学習 和声と対位法の違い 作曲のために、和声や対位法を習いたいと思っている方にとって、和声と対位法の違いは、なかなか区別がつかないものです。 専門的な言葉で書かれたホームページや書籍は多々ありますが、いまいちピンと来ないのではないでしょうか? そ […]
2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(2)ピアノ演奏法とその練習法 ショパンのノクターン第2番(作曲法とピアノ演奏法) 今日はショパンの作曲法とピアノ演奏法についてお話ししていきます。素材として選んだ曲は、ノクターン第2番(Op.9 No,2)です。 この曲は非常に有名である反面、技術的に平易なため、ピアノ教室で大人のピアノレッスンを受け […]
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて アラベスク(分析とピアノ奏法)・ドビュッシー『2つのアラベスク』より第1番 今日のテーマは、前回に引き続き「アラベスク」です。といっても、前回のブルクミュラーからは歴史的にも地理的にも遠い、ドビュッシー作曲・ピアノのための『2つのアラベスク』を取り上げます。この記事では、1つ目のアラベスク(第1 […]
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて アラベスク(分析とピアノ奏法)・ブルクミュラー 25の練習曲 今日のテーマは、ブルクミュラーの『25の練習曲』に収録されている、「アラベスク」です。 ピアノレッスンでのブルクミュラーとは? ブルクミュラーの『25の練習曲』では、様々なテクスチャ(音楽の構成方法)が取られています。単 […]
2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて たくさんの音楽を聴くことが上達の近道 今日のお話は、音楽を聴くことと上達についてです。 現代という時代には、音楽や音が溢れかえっています。テレビをつけても、ネットで動画を見ていても、音楽、音楽。そして、都市型の生活では、街の雑踏に、これまた、音、音、音。 そ […]