2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 bibimusicschool ピアノレッスン(2)ピアノ演奏法とその練習法 かわいいハリネズミ(分析とピアノ奏法)・カバレフスキー 35のやさしい小曲集こどもの冒険 今回のテーマはカバレフスキー作曲『35のやさしい小曲集こどもの冒険』より、第8曲目「かわいいハリネズミ」です。幼児が弾くことの多いこの曲ですが、実に無駄なく、整然と作られています。カバレフスキー晩年の、68歳の作品ですが […]
2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(2)ピアノ演奏法とその練習法 ショパンのノクターン第2番(作曲法とピアノ演奏法) 今日はショパンの作曲法とピアノ演奏法についてお話ししていきます。素材として選んだ曲は、ノクターン第2番(Op.9 No,2)です。 この曲は非常に有名である反面、技術的に平易なため、ピアノ教室で大人のピアノレッスンを受け […]
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて アラベスク(分析とピアノ奏法)・ドビュッシー『2つのアラベスク』より第1番 今日のテーマは、前回に引き続き「アラベスク」です。といっても、前回のブルクミュラーからは歴史的にも地理的にも遠い、ドビュッシー作曲・ピアノのための『2つのアラベスク』を取り上げます。この記事では、1つ目のアラベスク(第1 […]
2017年8月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool 名曲紹介 シューマン作曲『予言の鳥』(楽曲分析) 本作は、シューマンのピアノ曲でも比較的有名な曲ですが、この一番の特徴は、なんといっても「い音」です。 「い音」とは、簡単にいうと、骨格になる和音の直前にくっ付いた、不協和な音のことです。 これが、冒頭のモティーフに含まれ […]
2017年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool 名曲紹介 シューマン作曲『森の情景』(楽曲分析) 今日は、ドイツ・ロマン主義を代表する作曲家、ロベルト・シューマン(Robert Schumann, 1810-1856)のピアノ曲『森の情景』Op.82について、少し詳細な分析を交えてご紹介したいと思います。 『森の情景 […]
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool 名曲紹介 きらきら星(分析) この歌は、もとは古いヨーロッパの民謡でした。 これに色々な言葉で歌詞がつけられたことで有名になり、私たちが知る「きらきら ひかる おそらの ほしよ♫」になったようです。 今日は、きらきら星のメロディを分析しながら、魅力を […]
2017年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 bibimusicschool 名曲紹介 ラフマニノフ作曲・ピアノ協奏曲第2番(分析) ラフマニノフ作曲・ピアノ協奏曲第2番(分析) ピアノを習ってみたいと思われている皆さんも、お馴染みの曲ではないでしょうか? 今日はラフマニノフ作曲のピアノ協奏曲第2番を分析しながらご紹介したいと思います。詳細に分析してい […]
2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool 名曲紹介 プロコフィエフ作曲・ピアノ協奏曲第3番 プロコフィエフ作曲・ピアノ協奏曲第3番 今日はプロコフィエフのピアノコンチェルト第3番をご紹介します。 本作は1917〜1921年に書かれた曲で、プロオフィエフのピアノコンチェルトの中でも人気の高い曲です。ハ長調、第2楽 […]
2017年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool 名曲紹介 チャイコフスキー作曲・ピアノ協奏曲第1番(分析) チャイコフスキー作曲・ピアノ協奏曲第1番(分析) チャイコンとは、音楽愛好家の間で、チャイコフスキーのコンチェルト(協奏曲)のことをこのように略して言うことがあります。 チャイコンにはピアノが3曲、ヴァイオリンが1曲あり […]
2017年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool 名曲紹介 バッハのシャコンヌ(分析) ヨハン・セバスチャン・バッハには、パルティータと呼ばれるいくつかの曲があります。 パルティータはイタリア語のpartire=分割するからきていて、バロック時代では組曲という意味で用いられました。 パルティータは、当時の踊 […]