2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 bibimusicschool 音楽小噺 チャットGPTと作曲の関係性について(音楽を愛する重要性) 今日の話題は、昨今、各方面で物議を醸しているチャットGPTと作曲、そして音楽との関係についてです。 本題に入る前に、まずAIと音楽の歴史的関係をおさらいしましょう。 AIと音楽の歴史は古く、2000年代初頭には既にコンピ […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 bibimusicschool 作曲レッスン(1)作曲学習の基礎 楽典とソルフェージュの重要性 今日のテーマは楽典やソルフェージュがいかに重要であるかというお話しです。 当教室には、作曲や和声や対位法を一から学ぼうといらっしゃる方が多く来室します。しかし、音楽の基礎知識である楽典や、音楽の基礎能力であるソルフェージ […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 bibimusicschool 東京都練馬区(江古田)のピアノ教室 コンクールでは選曲も重要 先日、あるコンクール審査に行ってきました。私が審査したのはピアノなどを含む室内楽やアンサンブルの部門でした。このコンクールでは、自由曲制を採用しており、各々の曲で臨む各団体はどれも甲乙つけがたい素晴らしい演奏でした。 そ […]
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて アラベスク(分析とピアノ奏法)・ドビュッシー『2つのアラベスク』より第1番 今日のテーマは、前回に引き続き「アラベスク」です。といっても、前回のブルクミュラーからは歴史的にも地理的にも遠い、ドビュッシー作曲・ピアノのための『2つのアラベスク』を取り上げます。この記事では、1つ目のアラベスク(第1 […]
2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool ピアノレッスン(1)ピアノ上達に向けて たくさんの音楽を聴くことが上達の近道 今日のお話は、音楽を聴くことと上達についてです。 現代という時代には、音楽や音が溢れかえっています。テレビをつけても、ネットで動画を見ていても、音楽、音楽。そして、都市型の生活では、街の雑踏に、これまた、音、音、音。 そ […]
2018年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 bibimusicschool 作曲レッスン(1)作曲学習の基礎 作曲・和声・対位法はどう違うの? 今日は、作曲・和声・対位法の関連と、その違いについてのお話です。 本題に入る前に、作曲とは何か、和声とは何か、対位法とは何かを改めて考えてみたいと思います。どうしても専門的な内容になってしまう部分がありますが、なるべく分 […]
2017年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月30日 bibimusicschool 作曲・和声講師の紹介 作曲(和声)講師・宮川慎一郎(東京芸術大学大学院作曲専攻卒業) 作曲や和声はいつからでも始められる? まず、作曲や和声の勉強について、一般的なお話をしたいと思います。(音大等の受験に関するお話は次の欄をご覧ください) 突然ですが、作曲や和声の勉強は、いつから始めるのがベストでしょうか […]
2017年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool 名曲紹介 シューマン作曲『森の情景』(楽曲分析) 今日は、ドイツ・ロマン主義を代表する作曲家、ロベルト・シューマン(Robert Schumann, 1810-1856)のピアノ曲『森の情景』Op.82について、少し詳細な分析を交えてご紹介したいと思います。 『森の情景 […]
2017年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 bibimusicschool 音楽小噺 作曲に下書きは必要か? 皆さんも小さい頃、絵を描いたり、作文をするときに下書きをした経験があると思います。いきなり清書してはダメだと言われた経験もあるのではないでしょうか。 では作曲は、下書きが必要でしょうか? 下書きのことを考えるにあたって、 […]
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 bibimusicschool 名曲紹介 きらきら星(分析) この歌は、もとは古いヨーロッパの民謡でした。 これに色々な言葉で歌詞がつけられたことで有名になり、私たちが知る「きらきら ひかる おそらの ほしよ♫」になったようです。 今日は、きらきら星のメロディを分析しながら、魅力を […]