きらきら星(分析)

この歌は、もとは古いヨーロッパの民謡でした。

これに色々な言葉で歌詞がつけられたことで有名になり、私たちが知る「きらきら ひかる おそらの ほしよ♫」になったようです。

今日は、きらきら星のメロディを分析しながら、魅力をご紹介をします。

A
ドドソソララソ
ファファミミレレド

B
ソソファファミミレ
ソソファファミミレ

A
ドドソソララソ
ファファミミレレド

綺麗に3つの部分に分かれました。最初と最後は同じで、真ん中が別のものになっているのが分かりますね?

つまり、記号で整理するなら、A-B-Aとなります。

では、このBを見てみましょう。同じものが2回繰り返されているのが分かりますか?

ということはBを構成する要素は1つと考えられます。

では今度はABを比べてみます。

A
ドドソソララソ
ファファミミレレド

B
ソソファファミミレ

この2つの共通点が分かりますでしょうか?これは少し難しいですね。

では分かりやすいようにBを分解して、番号をつけてみます。

B

ソソ=1

ファファ=2

ミミ=3

=4

そしてAと比較すると、

A

ドド (ソソ=1) ララ ソ

(ファファ=2) (ミミ=3) (レレ=4) ド

ご覧の通り、Aの中にBがすっぽり含まれていたことが分かりますね。

つまり、この曲を構成する要素は、最初のAにすべて含まれていると考えることができます。

きらきら星は、聴いてもシンプルな曲ですが、分析的に見てもシンプルで無駄のない曲です。

(宮川慎一郎)