R.シューマン作曲「Warum?」の秘密(分析と演奏解釈)

R.シューマンのFantasiestücke(幻想小曲集)Op.12に「Warum?」という曲があります。
Fantasiestückeは全8曲のピアノ曲。その3番目が「Warum?」です。

Warum?は、英語でいうWhy?のことで、つまり「なぜ?」の意です。
作曲は1837年。ロマン派が萌芽し始めた時代です。

今日はこの曲について分析・演奏解釈をしていきたいと思います。

【全曲の楽譜】

まずは曲の概要から。

Des dur
2/4拍子
具体的なテンポ指示はなく、Langsam und zart(遅く、そして優しく)と記されています。

zartには「優しく柔らかい」という意味もありますが、文脈によって「壊れやすい」とか「傷みやすい」といった意味合いもあります。
シューマンらしい言葉選びです。

曲の形式は次の通り。

●A-(B-A)-(B-A)

再現部を持つ変則的な3部形式です。
※カッコでくくった部分は、反復する部分。

各小節数は、
●16-(14-12)-(14-12)
となっています。

比で考えると、
●8:(7:6):(7:6)
という比率です。

8と7は互いに素、7と6も互いに素である関係にあります。(共通の約数が1しかない場合、それを「互いに素」といいます)
シューマンが作曲する際に、これを考えたかは分かりませんが、小節数の比に秩序を求める作曲家は稀ではありません。

前述の部分を以下のように捉えることも可能です。

主題部-(発展部-再現部)-(発展部-再現部)

このように書き換えると、音楽の内容が分かりやすくなりますね。

曲は、

1)冒頭3小節のメロディ

Warum_冒頭メロディ

2)冒頭1小節のメロディのモティーフ

が主となって構成されています。

特に、2)のモティーフの方は、
【ピッチモティーフ】

Warm_ピッチモチーフ

【リズムモティーフ】

Warim_リズムモティーフ

の二つに分解され、曲全体で使い回されています。
つまり伝統的なモティーフ労作が見られます。

モティーフは、ソプラノ、アルト、バスの各音域で繰り返され、時に重なり合い、その様子はまるで対話のように聴こえます。

さて、ここからは、深掘りしましょう。
この冒頭の3小節のメロディ、再度、書き出したいと思います。

Warum_冒頭メロディ

仮に古典派の作曲家なら、上記のメロディに次のような和声を付けたかもしれません。

warum_古典派風和声

しかし、そこはシューマン。
下の譜例ようにドッペルドミナントからスタートさせているんですね。これは特徴的で意外なスタートです。

warm_シューマンの和声

そしてようやく3小節のになって、この曲の主和音が表されます。
このようにシューマンは和声上でも凝った作り方をしています。

したがって演奏解釈としては、属7和音の連続から、ようやく3小節で主和音が表される安定感を出すと良いでしょう。
つまり属7和音からの緊張と、主和音である長3度への弛緩の関係です。

また、各音域でモティーフが繰り返されることについては、モティーフのゆくえを常に追い、その都度表されるさまざまな和音(伴奏形)と噛み合わせることが大切です。

では、作曲法上の特徴はどうでしょうか?

モティーフが各声部で繰り返されることはお伝えしましたが、ではその絡み合いにどんな意図があるのでしょうか?

そして、この曲は、どうしてWarum?(なぜ?)というタイトルになったのでしょう?

これぞ、この曲の「秘密」です。

続きは有料版として、当教室の作曲・和声のレッスンでお話したいと思います。

宮川慎一郎

美ゞ(びび)音楽教室の特徴

レッスン料金

講師プロフィール

トップ

未分類

前の記事

和音と和声の違いとは?
未分類

次の記事

音大受験対策の健康法