♪このほかにピアノ作曲ソルフェージュ、音楽理論(和声法対位法)の各コースを開設しています。対象は主科を受講している方です。

楽典コース

楽典は音楽の基礎知識です。 ピアノをするにも、ソルフェージュ、作曲、理論をするにも、いつかは通らなければならない勉強です。 [caption id="atta...

続きを読む

初見・移調奏コース

ピアノによる初見奏、移調奏の練習を行います。 初見奏は初めて見る楽譜を演奏する技術です。将来的にあらゆる作品を初見で演奏できれば、演奏現場でとても重宝されます。 [ca...

続きを読む

連弾アンサンブルコース

一つの音楽を二人で弾く連弾は、ピアノ初学者の遊戯として数多くの作品が残されてきました。その一方で作品性が非常に高いものも多々あり、演奏会で弾かれることもあります。 [capt...

続きを読む

スコアリーディングコース(総譜初見視奏)

本コースでは、室内楽やオーケストラの楽譜を読み、ピアノで弾くことで音楽性を広げることを目的にします。古典派の弦楽四重奏くらいなら、すこしピアノが弾ける方ならばそれほど練習...

続きを読む

楽曲分析コース

楽曲分析はアナリーゼともいいます。楽曲解析と呼ばれることもあります。 作品を楽式、モティーフ、和声法、楽器法から、さらに歴史、文化、言語など様々な立場から専門的に研究するもの...

続きを読む

近現代音楽理論コース

ドビュッシー以降、特に1945年以降の音楽について専門的に研究します。 いわゆる近現代音楽の分野でひとつの作品に焦点を当て、そのコンセプトや音楽思想、時間構造、ピッチシステム...

続きを読む

音楽史コース

西洋音楽史を専門的に学び、主科での音楽表現に歴史的位置付けを行います。 音楽の歴史を知ることは演奏する作品の手元に光を与えてくれますし、作曲においては歴史をどう捉えているかで...

続きを読む

ピアノ演奏研究コース

ピアノ曲を弾くためには、さまざまな知識と技術的課題の解決が必要です。ベートーヴェンのピアノソナタ第8番『悲愴』(c moll)を例にとってみましょう。この作品を弾くために...

続きを読む