エリーゼのために(分析)

エリーゼのために

この曲はベートーヴェン(Ludwig van Beethoven,1770-1827)がウィーン時代中期の1810年に作曲したピアノ曲です。とても有名なので、弾いてみたいと思われる方は多いのではないでしょうか。

作品は3/8拍子、イ短調、A-B-A-C-Aのロンド形式になっています。

さて、この曲のモティーフを見てみましょう。小節でいうと1小節目アウフタクト〜2小節目2拍目の頭までです。

このモティーフ、前半は属音とそれに絡みつく刺繍音、後半は大きく広がる分散和音で構成されています。ここには集中と拡散というベートーヴェンらしい相反する二つの分子が潜んでいます。Aの部分はおおむねこのモティーフで通されます。

ではマクロに目を移してみましょう。Bの部分には歌のように穏やかなメロディが現れます。これはAに対して長3度下の長調で書かれているので、自然に柔らかい響きになります。

一方、Cの部分では、強く厳しいメロディが保続音上に乗せられますが、実はこれはBのメロディの一つ一つの音を入れ替えて作られています。いわゆるアナグラムです。

つまりこの曲は、主題となっているAと、アナグラムによるメロディ(BおよびC)が交互に表されるロンドになっているようです。

Cのメロディは、一見、アナグラムのように聞こえませんね。つまり頭の中で考えて作ったメロディに聞こえません。

それが作曲のミソなのです。

(宮川慎一郎)